【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 12/24号)
MBA
2012.12.24
今回のテーマ:消費者心理から探る住宅ユーザー傾向(前編) H24/12/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
いつもご愛読ありがとうございます。
工務店MBA事務局の萩原です。
今日は「クリスマスイブ」ですね♪
(*'ー')o<※☆:゚*★
皆様の会社様で家づくりをなさったご家族にとって
きっと1年の中で大切な家族のイベントとなっているに
違いありません(^0^)ノ
お世話になっている工務店さんのブログやホームページでも
お施主様へのクリスマス訪問や、モデルハウスでのクリスマス会、
OBのお客様を対象としたクリスマスクッキングの会など・・・
シーズンに合わせたイベントを行っていらっしゃるようでした☆
家を建てた後でもお付き合いが続いていく、お客様との関係って
とっても素敵です(*^-^*)
特に、都会に暮らしていると地域の方と親身になることって
急激に減っていると思うんです。
なので、地域密着の工務店さんだからこそできる、
こういったイベントはとっても大切だなぁ・・・
としみじみ感じております。
とにかく、皆様にとっても素敵なクリスマスとなりますよう
心よりお祈り申し上げます♪
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆ヽ('-^*)
※ちなみに今年の私のクリスマスイブは・・・
アラサーの女子達が6人集まって、
「タコパ」(※たこ焼きパーティー)
と称したクリスマス会です♪笑
ガールズトークに花が咲きそうです!
さて、本日は「活力を与える魔法の言葉」
についてのお話です。
■ 自分にも相手にも活力を与える不思議な言葉とは・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
さて、先日全国の工務店さん達が集まる勉強会の
運営を行って来ました(*^-^*)
今回は、三重県で頑張っている会社訪問でした♪
毎回参加した人全てに“感動”が生まれる、
非常に情熱を持った工務店さん達が集まる、
そんな素敵な勉強会なのですよ(^―^)☆
この研修を運営させていただき、まもなく1年が経とうと
しています。(早いですね〜。)
そして最も(??)盛り上がる懇親会の場では、いつも
とっても勉強になるお話を聞かせてくれる、大好きな工務店
社長様から、今回はこんなお話をお聞かせいただきました。
A社長 「この世で一番、影響力のある言葉は、
萩原さん何か知ってるかい?」
萩原 「言葉ですか・・・!?」
σ(゚・゚*)ンート・・・
(この世で一番っていうと・・・もの凄い
言葉なんだろうなぁ!ちょっと考えても
全然思い浮かばず。すると・・・)
A社長 「それはね・・・
“ありがとう”
っていう言葉なんだよ。」
萩原 「“ありがとう”ですね
おお!なるほど!」
A社長 「“ありがとう”って恥ずかしがらずに相手に
伝えることによって、自分自身の成長の活性化
にもなるし、言葉を受けた相手側にも、ポジティブ
な活力を与えることができるんだよ。」
萩原 「おぉ!!(^0^)」
A社長「感謝心とは、言葉で発して初めて相手に伝わる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ものなんだよ。だから萩原さんも、この言葉を
~~~~
大切にしてね。」
萩原 「おぉ!分かっているつもりでも“ありがとう”
って発するのを忘れてしまうときってあります。
改めて社長の言葉を聞いて勉強になります!
ありがとうございます!(*^-^*)」
A社長「いいね〜!ありがとう!」
(*^-^)/\(^-^*)
■ “ありがとう”が作り上げる心の豊かさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
確かに、我々は日常生活の中で「ありがとう」と
発する機会が少ないのではないかと思います。
海外旅行に行ったりすると、どの国でも
ほとんどの人が「ありがとう!」と現地の
言葉で笑顔で接してくれますよね。
我々日本人が「ありがとう」を恥ずかしがる理由は、
「すみません」の存在にあると言えます。
「すみません」という言葉から、ほんの微々たる
感謝心を相手に伝えることができるかもしれませんが、
相手にとってこの言葉はネガティブな印象を与えます。
本来は、相手に謝る際に、使う言葉ですもんね。
そして「ありがとう」と比べると、照れの気持ちが
ありませんので、比較的使い易い言葉ですよね。
しかし、上記でA社長様のお話を聞いて、
「感謝心とは言葉で発して初めて相手に伝わるもの。」
なのだと私自身も改めて心に刻んでいます。
お客様に「ありがとう」を発していますか?
同僚に、家族に、友人に、一緒に時を過ごす
方全てに、この言葉を伝えていますか?
また、「ありがとう」という言葉は心を豊かにする
要素が含まれています。確かにどんな場面でも、
心が包まれたような気持ちになりますよね!
なので「ありがとう」は魔法の言葉なのです♪
(*^-^*)
そろそろ新しい年の幕開けです。
今年に感謝し、来年にも感謝。
「すみません」を「ありがとう」にシフトチェンジし、
たくさんの「ありがとう」を周囲に伝えましょう!
お客様の幸せだけでなく、心の豊かさも一緒に
伝えらられる、工務店さんを目指して
いきましょうね♪
今日はちょっと「ほっこり」とした内容を
お届けしていみました。
参考になりましたでしょうか?
それでは次回は2012年の総まとめ・・・
12月31日にお会いしましょう!
(^0^)ノ
○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●
今回のテーマ「現場力を鍛えよう」(後編)
「消費者心理から探る住宅ユーザー傾向」
■減少が見込まれる新築着工
かつて日本には人口、経済成長共に右肩上がりで、
誰もが「今日よりも明日はきっとよくなる」と将来に
対して希望を持つことができた時代がありました。
誰でも相応の努力が伴えば、結婚してマイホームを持つことが
難しくないとされていた時代です。
その最盛期はバブル景気と呼ばれた1986〜1991年頃で、
当時の新設住宅着工戸数は140〜170万戸と、
現在のおよそ2倍を数えました。
しかし1992年のバブル崩壊以降はデフレを伴う長い不況に突入し、
これまでの日本では当然とされていた終身雇用制度や
年功序列の賃金制度が崩壊しました。
雇用情勢や所得の悪化により将来の保証が無くなると共に、
消費増税、建築基準法改正、リーマンショックを経て
住宅着工は段階的に減少しています。
2008年のリーマンショック以降の着工状況は
下記のようになります。
・2008年:103.9万戸
・2009年:77.5万戸
・2010年:81.9万戸
・2011年:84.1万戸
国土交通省の発表によれば、2012年度上半期の住宅着工戸数は
約44.3万戸となり、前年同期比では2.4%増加、
リーマンショックで底を打った2009年度以降、
住宅着工は徐々に増加して、一見上昇傾向のように思えます。
しかし、2012年度の増加は2014年4月に控えた消費税率のアップに
対する駆け込み需要を少なからず含んでいるため、8%の税率が
適用される2013年の秋以降は反動減が訪れる
ことが予測されています。
そして大幅に減少した住宅着工は、単身者の増加や少子化、
雇用・所得の更なる悪化に伴い、いずれは60万戸台まで
減少していくと言われています。
今後少なくなっていくパイを確保するためには、より住宅ユーザーの、
ひいては消費者の心理を知り、そのニーズに合わせた
住宅を建築する必要があります。
■イマドキの消費者心理
日本経済新聞社が2012年1月に行ったインターネット
調査によれば、2012年の家計収支が2011年よりも
「厳しくなる」と回答したユーザーは43%に上りました。
「だいたい同じになると思う」が続いて35%、「楽になる」が11%、
「わからない」が11%で、家計収支が悪化すると感じたユーザーが
圧倒的に多い結果となっています。
前年の同一調査と比較すると、「厳しくなる」は6ポイント増加、
その他の項目はいずれも1〜3ポイント減少しており、
前年よりも家計は悪くなるだろう、という見方が増えました。
特に住宅購入のボリューム層となる30代を中心とした若年層で
非正規雇用者が増加していることは大きな問題で、結婚や
住宅購入に踏み切れないケースも多くなってきています。
総務省の労働力調査によれば、アルバイトやパートで生計を立てる
「フリーター」と定義される人が2011年度には15〜34歳で176万人、
35〜44歳で50万人に上ります。
特に35〜44歳のフリーターは、2002年度25万人から倍増しており、
世代に占めるフリーターの割合は2.8%に増加しています。
35歳以上の世代は政府のフリーター雇用支援制度の対象外となる
ケースも多く、15〜34歳のフリーターの割合も
2009年度以降上昇しています。
今後も若年層を中心に非正規雇用者が増加、家計の厳しい
世帯が増えることが見込まれます。
苦しくなる家計の中で、消費者がどのようなサービス・商品にお金を
払っていくのかを見極めることが、住宅を販売する上で
重要な視点になってきます。
その一つとして注目したいのが、若年層における
自己投資額の増加です。
2011年の家計調査によれば、34歳以下の単身男性の消費支出を
前年と比べると、理美容サービスが26.7%増加、被服・履物が
14.2%増加、教育・娯楽サービスが13.7%増加するなど、
自分を磨くための出費が増えていることがわかります。
また、交際費は36.4%増となったほか、日本交通公社調べの
20代男性のパスポート取得状況も、10年までのマイナス傾向
から反転して、2011年5〜10月は4.2%増、11月〜2012年2月は
7.1%増となりました。
人脈づくりを図ったり、海外に出ることで自分を成長
させようという試みも増えています。
以上のことから、家計が苦しくなる中でも自己の価値を高めて将来に
備えるという長期的な展望を持った「賢い消費者」としての
若年層像が浮き上がってきます。
住宅に置き換えれば、家計が苦しくても自分の人生設計において
トータルでプラスであることを実感させることができれば、
購入に踏み切らせることができる層だと言えます。
なぜ賃貸ではなく持家なのか、なぜマンションではなく
戸建なのか、なぜ他社ではなく自社なのか。
イマドキの消費者心理を考慮して、長期的な視点から
提案をしていく必要があります。
(情報提供:住宅産業研究所)