【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 12/17号)
MBA
2012.12.17
今回のテーマ:「『現場力』を鍛えよう」(後編) 24/12/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
いつもご愛読ありがとうございます。 工務店MBA事務局の萩原です。 今年も残すところあとわずか・・・ 皆さん今年の目標達成はいかがですか? 来年を楽しく迎えるために・・・ 残りの2012年も乗り切って 頑張っていきましょうね!!! ■ 皆さんの「好きな人」ってどんな人ですか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★ 突然ですが、皆さんはどんな人が好きですか? (*^▽^*)ノ ・一緒にいて楽しい人? ・知的で礼儀正しい人? ・誠実な人・・・? 好みはそれぞれだと思いますが、こんな人はどうでしょう? ●自分の話を否定せず、共感してくれる人 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 例えば、友人との会話の中で、 「はぁ、最近すごく疲れてるみたいで・・・ 仕事大変だからかなぁ・・・。」 と相談を受けたとします。 そこで・・・ 「何言ってるの!?みんな仕事大変だけど頑張って 働いてるんだから、弱音なんて吐いてる場合じゃない でしょ!」 と言う人と・・・ 「そっか、いろいろ大変なんだ。 何か辛いこととかあったの?」 と、親身になってくれる人と、どちらが良いかという ことです。(゚ー゚)(。_。)ウンウン 人間は、自分の発言したことに対して、共感してくれる人が 好きなのだそうです。「おいしい」って言ったら「おいしいね」 と言ってくれる人が良いのは、自然な流れですよね♪ このように共感するのがうまい人を「聞き上手」と 呼ぶわけですが、聞き上手な人って職場でも プライベートでも好印象なイメージがありますよね(^-^)/! さて、今日はそんな聞き上手になれる、 ポイントをご紹介したいと思います。 ■ 聞き上手な人になるポイントとは・・・? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★ 相手の話を聞くときのポイントは、まず相手の持っている 考えや価値観を頭から否定しないことが大切です。 否定をしてしまうと、相手と自分との間に、心の壁が 自然と出来上がってしまうそうです。 まずは自分の気持ちを箱にしまっておいて、 相手の言葉に共感していくことからスタートします。 例えば相手が、 「●●屋のケーキが最高においしいんだよね!」 と言ったら、そこで 「えー!あそこのは甘すぎて好きじゃない。」 というのは自分自身の気持ちですよね。 なので、ここで聞き手としては、 「いいね!雑誌でも掲載されてたし、 おいしいって評判だよね♪」 と相手の気持ちを優先することが大切です。 聞き上手な人の特徴とは、とにかく共感を先決にすること。 相手の考えに、納得できないとしても、会話は討論では ないので、相手を打ち負かす必要はないのです。 どうしても否定をしたい場合は、「YES(イエス)&BUT(バット)」 の方法を使いましょう。一度共感したうえで、自分の気持ちを述べる ことがポイントです。 あとは、意外と聞く人の態度も相手に伝わるそうで、 下記のことに注意を払いながら相手の話を 聞くのも大切です。 ・ペンをクルクル回しながら相手の話を聞く ・貧乏揺すりや、髪の毛ばっかり触る目障りな体の動き ・背中を丸めたり、ふんぞりかえった偉そうな姿勢 ・腕を組む、足を組む ・相手に視線を向けない ・「私はね」と相手の話を無視して自分の話を始める 聞き上手になるっていうのは、なんだか大変そうですね!(笑) しかし、これらのポイントを注意することで、相手に与える 印象はかなりアップしますよね! 普段からこれらのことに注意を払い、人に接することによって 実は自然とお客様の前でも、同じように「聞き上手」の力を 発揮することができるようになるのです。 私自身、5年の歳月をアメリカで生活してきたわけですが、 「自己主張」の強い国で生活をしたため、日本に帰国しても 自己主張の強い子の印象がなかなか抜けませんでした。 しかし、あるときこの相手に共感することの大切さを 学んだことにより、以前と比べると、聞き上手の力は 少しはついてきているのでは・・・?と実感しています。 そして聞き上手になることは、会話のキャッチボールを 上手く動かすための秘密の方法だと思っています♪ 皆さんで「聞き上手な人」を 目指しましょう ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 参考になりましたでしょうか? それでは本日はここまで♪ ○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○● 今回のテーマ「現場力を鍛えよう」(後編) ■大工を社員化することのメリットとは? 「現場力」を鍛えると言っても、それ以前に、そもそもの 職人が不足してきているという問題があります。 国勢調査が発表する大工就業者数は、1980年の93.7万人を ピークに年々減少を続け、2010年にはピーク時の半数以下の 40万人まで落ち込んだようです。 大工の高齢化も進んでおり、今後も大工の数が 増えていくような見込みはありません。 こうした状況を受けて、最近では自社で大工を社員として採用し、 育成するビルダーも増えてきています。 大工の社員化・育成は、将来的な職人不足を解消する目的が第一ですが、 現場力の向上や営業においてもメリットがあります。 施主と現場で直接接する職人が、自社の社員であるということで、 会社の名前を背負って現場に立っている以上、いい加減なことは できないという意識が生まれ、現場マナーは向上し、施主に対する 挨拶や感謝の言葉も自然に出てくるでしょう。 営業・設計と現場が社内で完全に情報を共有できるため、 打ち合わせがスムーズにでき、変更箇所の行き違いなどの トラブルも解消できます。 現場での施主の要望もその日のうちに持ち帰って正確に伝えることができ、 営業・設計サイドのちょっとした要望にも対応しやすいため、 顧客満足度も高まるはずです。 地域の雇用促進や、数寄屋住宅などの伝統技術の 継承など、地域密着にもつながります。 社員大工の採用で有名なのが、静岡の平成建設です。 グループ従業員数約500名のうち、約200名が社員職人です。 内訳は、半数が大工、半数が型枠大工、配筋、重機操作などの多能工です。 大学・大学院の新卒生が全国から応募してくるため、 毎年30〜50名の職人を採用しています。 新入社員はまずは工務部に配属され、現場の経験を 積んだ上で適正部署へ配属されます。 相当の人数の職人を抱えていますが、同社では商業建築から リフォームまで工期の異なる事業で多角化しているため、 社員職人に常に仕事を与えられるということです。 ■技術を磨き継承する大工養成所 新潟で主に純和風の数寄屋住宅を手掛ける重川材木店は、 年間棟数は30棟内外、年商は10〜15億円で会社の規模は 小さいですが、主力価格帯は受注総額で3500〜4000万円と 高く、年に数棟は億を超えることもあります。 メーカーと比較しても高級の部類に入りますが、坪60万円台で 本格和風を建てられるということで、地元での人気は高く、 こだわり客が多いようです。 同社では、棟梁8名×5チーム、計40名の社員大工が すべての自社物件を施工します。 社員大工は全員、平成3年に自社で設立した大工養成所の卒業生です。 毎年5〜10名の高卒生・大卒生が入塾し、20年間で延べ 110名の大工を育成してきました。 卒業生は社員大工として採用する他、工務店の息子が入塾して技術を学び、 卒業後は親元に帰るというケースも多いそうです。 入塾1年目は寮に入り、同僚と生活を共にしながら数寄屋 建築の技術や家づくりの考え方を学びます。 3年で洋風住宅を建てられるようになり、4年間の過程を修めれば 数寄屋住宅を建てられる技術が身に着きます。 これまでに技能五輪の県内優勝者を10名以上輩出し、テレビチャンピオンの 「大工王選手権」で優勝した経験もあり、技術力の高さは折り紙付きです。 大工以外にも、左官や床暖房工を自社で社員として抱えています。 大工養成所での大工の育成には年間約1000万円の経費がかかり、職人の 内製化がコストダウンとなっているわけではないそうですが、 信頼できる職人による家づくりにこだわり、技術を 継承することを重要視しています。 自社大工による施工力、現場力が地元での 信頼につながり、安定した受注を生み出しています。 自社で職人を抱えるのにはメリット・デメリットがありますが、 消費増税前の駆け込み需要による現場増加や、将来的な 職人不足に対する対策は考えておいたほうが良いでしょう。 (情報提供:住宅産業研究所)