「進化する賃貸マンション事情」ハウスメーカー
![](https://www.nac-consul.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/mba220516_2.jpg)
マンション表記の基準が変わる
従来、大手不動産ポータルサイトにおいて、
木造の賃貸住宅はすべて
「アパート」と表記されてきました。
一般ユーザーの中には、
アパートはマンションと比べて
耐震性や耐久性、耐火性などの面で劣るといった
イメージを持つ人も少なくないと思います。
近年、大手ハウスメーカーを中心とした
技術革新による木造住宅の高品質化や、
国策として木造建築が推進されていることを受け、
木造の賃貸住宅の表記方法が変化しています。
2021年12月にスーモやライフルなどの
大手不動産ポータルサイトでは、
一定の基準をクリアした木造の賃貸住宅について、
従来の「アパート」ではなく「マンション」と
表記できるようにしています。
新しくマンションの対象となるのは、
新築か中古かは問わず、
木造や軽量鉄骨造であったとしても、
3階建て以上で、タウンハウスやテラスハウス
といった長屋式の物件を除いた集合住宅で、
建物の性能における基準を
クリアした物件であれば「マンション」と
表記することができるようになりました。
建物の性能で設けられた基準としては、
「住宅性能表示制度による住宅性能評価書」において、
下記の条件を満たしている必要があります。
【1】
「3-1.劣化対策等級(構造躯体等)」が等級3
【2】
「1-1.耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)」が等級3。
または、
「2-6.耐火等級(延焼のおそれのある部分(開口部以外))」が等級4
もしくは耐火構造
これらの基準をクリアすることで、
木造であってもマンションと
表記することができるため、
ユーザーへアピールしたい
賃貸オーナーや住宅会社にとっては
メリットがあるものとなっています。
住宅会社各社の賃貸商品においても、
木造や軽量鉄骨造の
新商品を開発・発売する事例が出てきています。
木造3階建ての賃貸マンション発表
ミサワホームは、
二酸化炭素の排出量削減に寄与する木質建築で、
災害に対するレジリエンス性に優れた
3階建の賃貸マンション
「ベルリードマンション」を、
4月15日に発売しました。
同社が発売した「ベルリードマンション」は、
製造時の二酸化炭素排出量が
少ない木質建築と同社独自の高断熱・高気密の
木質パネル接着工法を採用しており、
太陽光発電システムや高効率給湯器などの
省エネ設備を組み合わせることにより、
ZEH-Mの実現が可能になっているということです。
住戸の仕様では、
コロナ禍の新しい生活様式として定着している
在宅ワークにおいて、共働き夫婦にも
対応可能とした複数箇所の
ワークスペースを設置しています。
さらに、ミサワホームが得意とする大収納空間
「蔵」を採用することで、
災害時の備蓄や居住スペースの
有効活用を可能としています。
また、共用部ではエントランスホールに
子ども広場やベビーカー置場を設けて、
入居者同士が交流できる工夫を取り入れています。
「ベルリードマンション」は、
木造の賃貸住宅商品となっていますが、
大手不動産ポータルサイトなどにおいて
「マンション」と
表記できる基準をクリアしています。
さらに同社では、独自の基準として、
【1】オートロックを備えた屋内・半屋内に共用エントランスを有する
【2】高耐候の外装を採用
【3】ZEH-Mの採用
といった3つの基準を設け、
これらの条件を満たす賃貸住宅を
「ベルリードマンション」とするということです。
ミサワホームでは、初年度80棟の販売を目標としています。
ミサワホーム以外にもパナソニックホームズでは、
軽量鉄骨造の3階建て賃貸マンション
「ビューノ ルガロ」を4月15日に発売しています。
また三井ホームは、
2021年7月にサステナブルな建築資源としての
「木」を構造材に用いた木造マンションの
新ブランド「MOCXION (モクシオン)」を
立ち上げています。
今後も賃貸住宅において、
高性能な建物を建築し、
賃貸マンションと表記された物件の供給が
広がっていくものと考えられます。
(情報提供:住宅産業研究所)